LOGIN
GOOSE FACTOR

フィールドガイド【秋田県/丁川】

フライに適した秋田南部のヤマメ河川

佐藤敏彦=解説
尺ヤマメの実績ある流れ。開けている場所をていねいに探るのがコツ

中流部の落差が小さい穏やかな流れに良型ヤマメが潜む。黒い大きな底石で変化に富む流れを、ていねいに探る。
◆『青森・秋田「いい川」渓流ヤマメ・イワナ釣り場』より

《Profile》
佐藤 敏彦(さとう・としひこ)
秋田県在住。渓流釣り歴45年。フライフィッシングガイド「BEAR’S guide」代表。秋田県南を中心に、宮城、山形の川を案内している。

秋田と山形の県境・丁岳山地の沢水を集めて笹子(じねこ)川に注ぐ渓流が子吉川水系丁(ひのと)川。笹子川との合流から中村橋付近までは、農繁期には取水され水量が極端に落ち、釣りには不向きになる。

中村橋付近からが釣り場となるが、木が覆い被さっている場所が多く、やや釣りづらい。イワナ、ヤマメの混生であるが、ヤマメの割合が高い。ウグイも多いのが難点である。

上流は丁岳登山道があり、五階の滝までが釣り場として適しているが、途中深い淵やゴルジュ帯があるので川通しでは進めない個所がある。
上流域には丁岳への登山道がある

中流部はフライフィッシングに適しており、落差の小さい穏やかな流れ。大型のヤマメが釣れることで知られる人気の渓流だ。夏場は水量が少なく、遠めからのアプローチで釣りをしなければ釣果が上がらない。

なおかつ、7月下旬からはメジロアブがどんどん増えて、ピークとなるお盆前後までの時期はほとんど釣りにならない。また採石場があり、雨天時は下流が濁りやすい。

流れは子吉川水系特有の黒い大きな底石が入って変化に富み、いろいろな場所に魚が潜んでいるので、ていねいに釣り歩くと楽しいだろう。

ウグイも多く辛抱の釣りを強いられることもあるが、良型のヤマメも多い

※詳しいポイントマップは有料メンバー登録するとご覧いただけます。

◆掲載しているフィールドガイドは、単行本『青森・秋田「いい川」渓流ヤマメ・イワナ釣り場』に掲載されています!
『青森・秋田「いい川」渓流ヤマメ・イワナ釣り場』
購入・お問い合わせはこちら



2018/9/7

つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
GOOSE FACTOR
つり人社の刊行物
初歩からのフライタイイング
初歩からのフライタイイング 2,750円(税込) A4変型判148ページ
本書は、これからフライタイイングを始めようとする人に向けた入門書です。 解説と実演は、初心者の方へのレクチャー経験が豊富な、東京のフライショップ「ハーミット」店主の稲見一郎さんにお願いしました。 掲載したフライパターンは、タイイングの基礎が…
GOOSE FACTOR

最新号 2023年12月号 Early Autumn

【特集】尖ってるドライフライ

今号では、編集部が「面白いな」と感じた渓流用のドライフライのタイイングと考え方を紹介します。取り上げるのは、パラシュートスパイダー、エルクファンタジィ、丹沢スペシャル、マジックバレット、里見パラシュート、ヨッパラ、特殊部隊の7本です。これらを並べてみると、みなさん気にかけているのは、耐久性、浮力の持続性だけでなく、「誘い」であることがわかります。水面の流れより遅く流れる、フライそのものが揺れる、マテリアルが揺れる、などさまざまですが、いわゆるナチュラルドリフト以上の効果を明確にねらっているものがほとんど。来シーズンに向け、ぜひ参考にしてください。
またウォルト&ウィニー・デッティ、ハリー&エルシー・ダービーに関するフライタイイングの歴史、そして、『The Curtis Creek Manifesto』(日本ではご存知、『フライフィッシング教書』として翻訳されています)の作者、シェリン・アンダーソンについても取り上げています。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING