LOGIN
Little Bell

Diversity of Fly Lines

フライライン多様性の時代、何をどう選ぶか。

白川 元=解説

フライフィッシングが細分化していくことでフライラインも多様化せざるを得ない。だとしても多い、多すぎる!

皆さんは現在、日本国内で流通しているフライラインが何種類くらいあるか考えたことがあるだろうか。

渓流で使う低番手のフローティングラインをはじめ、本流や湖、海、はたまた管理釣り場といったさまざまなフィールドや対象魚に合わせて細分化され、さらにスペイやスカジット、シューティングヘッドも加えると、もはや常人が把握できる量を超えているように思える。もちろん番手、シンクレート、メーカーごとのラインナップも考えると、膨大な数になる。

多くのフライフィッシャーの本音を代弁すれば、正直よくわからないといったものだろう。そこで、最前線で長年フライラインと向き合ってきた白川さんに、現在の混沌とした状況についてうかがった。


サンスイ渋谷店 白川 元さん
1961年生まれ。渓流、本流、湖、海といった多様なフィールドに釣行するマルチなフライフィッシャーとして知られる。長年のプロショップ勤務でフライラインの変遷についても詳しい。FFI公認キャスティングインストラクター

この記事は2019年Mid Autumn号に掲載されたものを再編集したものです。


海外の主流に加え、日本独自の趣向性が多様化を生んだ


まず、どうしてこんなにフライラインの種類が多いかというと理由があります。フィールドやねらうレンジ(タナ)、対象魚に合わせて用いるフライラインが変わるのは当然ですね。

次にもっとも愛好者が多い渓流のフライフィッシングを考えると、2~4番のダブルテーパー(以下DT)を好まれる方が多いんですが、フライラインの一番市場であるアメリカではDTの需要がとても少なく、年々アイテムが減っています。

でも日本では低番手のDTが必要なので、日本の渓流に合わせたスペシャルモデルが製造、輸入されています。

そうです、ラインメーカーの元々のラインナップに、日本向けのスペシャルモデルが加わりますので、カタログに掲載されるフライラインの種類が増えます。

海外のフライフィッシャーからすれば、どうして日本にはこんなにフライラインの種類が多いのか? て思われるでしょうね。

こういった事情に加え、同じ渓流用のフライライン、仮に3番のウエイトフォワード(以下WF)としますが、表面加工やコーティングの違い、テーパーデザインの違い、素材の軟らかさ、価格の違いなどによってもアイテム数が増えていくので、わからなくなるのも当然でしょう。

でもやはり、日本向けに設計されたものに人気が集まっている印象です。


※この続きは、月額700円+税で有料メンバー登録するとご覧いただけます。


2021/8/11

最新号 2025年12月号 Early Autumn

【特集】REAL REEL LOVE リールへの愛について

ご存知のとおり、フライリールの機能というのは多くの場合それほど重要ではなく「ただのイト巻き」という側面が大きく、それゆえ人がリールを気に入る背景には、極めて個人的で偏愛に満ちたストーリーが存在します。
それは、万人が認める美しく優れたものだけでなく、自分が触れて快適なものでよいはず。「美」よりも「快」。人生が滲み出る、リール愛のカタチを紹介します。

このほか、第3回を迎えた細かすぎる!タイイングのベイシックでは、パラシュートパターンを中心に解説。
天草・無人島のクロダイのサイトフィッシングや佐藤成史さんの魚の撮影法なども紹介します。


Amazon 楽天ブックス ヨドバシ.com

 

NOW LOADING