尺が教えてくれたフライ
ほんのひと工夫が大きな釣果差を生む
FlyFisher編集部=写真と文
尺が教えてくれたフライ
フライフィッシングを長く続けていると、印象深い魚との出会いが何度かある。
それはまるで分岐点のようにやってきて、釣り方やタイイングの考え方に影響を与える。
ここでは富田晃弘さんに変化をもたらした3尾の魚との出会いについて語っていただいた。
それはまるで分岐点のようにやってきて、釣り方やタイイングの考え方に影響を与える。
ここでは富田晃弘さんに変化をもたらした3尾の魚との出会いについて語っていただいた。
2019年 No.292掲載
富田晃弘 = 解説
Comments by Akihiro Tomita
Comments by Akihiro Tomita
夏、幸運のイモムシと出会った話
夏の渓流で起きるライズは、春のライズと違い、捕食物が特定しづらく、しばしば難しいことがある。まずは、テレストリアル系のピーコックボディーのCDCカディス#18で反応を見る。ク
ルージングコースを見ながら、ヤマメの動きと向きが見えるタイミングで投げる。うまくヤマメの上流にフライを落とすも、チラ見してプイっとされて、またライズ。これは、長引くやつだ。フライを#20のアントに替える、またチラ見。今度はCDCユスリカ#20……、どんどんフライは小さくなって行き、ティペットも7X……。それより細いティペットは持って来ていないし……、フライもこれ以上小さいものはない。あっという間に手詰まり感が漂ってきた。
相変わらずヤマメはライズし続けている。日も傾いて来ているのに、フライを食ってはくれない。これでヤマメが小さければ、やーめたっとなるのだが、尺ヤマメときている。これで釣れなければ、明日も時間帯を変えて来なきゃならないなどと考えていた。そこで、じっくり再度ライズを眺めていると、なんとそのヤマメが、落ち葉の一端をパクリとくわえた。
何――っ!
僕のおいしそうなフライをことごとく嫌がったのに、なぜ葉っぱを食べるのだろう? 何か葉っぱにしがみついていたんじゃないだろうか……。だとしたら水生昆虫ではなく、陸生昆虫だろう。アリはさっき投げたし……、ふと周りを見渡すと、木の枝から小さな緑色のイモムシみたいなのがぶら下がっている。しかも、水面に落ちて漂っているやつもいた。もしかして、これが時折吹く風で飛ばされて流されているのではないだろうか。
フライボックスの中から、ヒラタのパラシュートオリーブカラー#14をつまみ、テイルを切ってティペットに結んだ。タイミングよく流れたそのフライを、その尺ヤマメがゆっくりと、今までのライズと変わらないように食ってくれた。
このフライを僕は勝手にブナピーと呼んでいるが、本当のブナムシはもっと大きいらしい。しかし、僕が行くその渓流には、#14~16くらいのオリーブ色とピンク色の2種類のイモムシが見られ、よく流下している。それ以来、盛夏以降の渓流でのクルージングライズに対して使ったり、渓流の釣り上がり用にも使っている。
2021/8/25